3種類ある媒介契約についてご説明します
不動産会社と結ぶ媒介契約には大きく分けて3種類あります。「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」があり、それぞれに特徴があります。
[専属専任媒介契約]
不動産会社1社だけに仲介を依頼する媒介契約で、契約を結ぶと他の不動産会社に仲介を依頼することはできません。専任媒介契約と仕組みは似ていますが、異なるのは不動産会社が見つけた売却先としか取り引きすることができません。契約の有効期限は最大で3カ月となっております。
依頼側がこの媒介契約を結ぶメリットとしては、不動産会社が限られた期間内に買い手を探さなくては売買契約を仲介できないため、比較的高い確率で買い手が見つかることなどが挙げられます。
3種類ある媒介契約についてご説明します
[専任媒介契約]
専属専任媒介契約と同じく、不動産会社1社だけに仲介を依頼する媒介契約で、契約を結ぶと他の不動産会社に仲介を依頼することはできません。異なるところは自力で探した買い手を見つけて不動産会社を介さずに契約できることがあげられます。契約の有効期限は最大で3カ月となっています。
依頼側がこの媒介契約を結ぶメリットとしては、自力で買い手の目処はたつが、さらに好条件の買い手を探したい際に利用しやすい点などが挙げられます。
[一般媒介契約]
同時に複数の不動産会社に仲介を依頼することができます。自力で探した買い手と不動産会社を通さずに契約することも可能です。
特徴としては、一見幅広く買い手を探すことができそうな媒介契約に感じがちですが、不動産会社にとっては(専属)専任媒介契約と比較して安定性の低い依頼となるので、買い手探しに時間がかかってしまう可能性があります。また、明示型・非明示型についても同様です。
どのくらいかかるの?
■諸費用の金額と種類■
①仲介手数料
「仲介手数料」は、不動産会社に売却を依頼し、売買契約が成立した場合に支払う成果報酬です。金額は不動産会社によって異なるものの、宅地建物取引業法で上限が決められています。
②印紙税
「印紙税」は、不動産売買契約書に貼付する印紙の代金です。郵便局などで収入印紙を購入し、売買契約書に貼付することで納付します。印紙は契約書ごとに貼付するため、契約書を買主・売主で二通作る場合は、単純に二倍の印紙税がかかります。
③抵当権抹消登記にかかる費用(登録免許税+司法書士への依頼料)
売却する不動産に抵当権が設定されている場合は、抵当権抹消登記にかかる「登録免許税」が必要です。
④ 不動産譲渡所得税
仮に不動産の売却価格が購入価格よりも大きかったときは、差額が「譲渡所得」とみなされます。これに対する税が「不動産譲渡所得税」です。不動産譲渡所得税は、居住用か非居住用か、また不動産を所有していた期間の長さによって変動します。
⑤ 測量費用
売却する不動産に土地が含まれるとき、測量によって土地の面積・境界線・権利関係を明確にする必要があります。これは、登記されている情報が古く、現況を正確に表してないことがあるためです。測量費用の相場は、土地の広さや測量のやり方によって変わります。
⑥ 司法書士への報酬(取引立会料)
不動産の売買では、司法書士立会いのもと、金融機関の一室で売買代金の決済や権利関係の手続きが行われます。このとき司法書士へ支払う手数料が、取引立会料です。不動産取引の立会いは、2万円程度が相場のようですが、事務所ごとに幅があるので事前に確認しましょう。
みんなどうしてるの?
■土地売却の理由
不動産全般の売却理由と比較して、「資産整理」「相続」目的での売却が目立つ結果になっています。
土地は、建物がなくても所有しているだけで税金がかかるうえに、土地の用途が住宅向けではない場合はなおさら高い税金を納める必要があります。
そのため、使用予定がない土地を売却して資産整理を行うというケースは少なくありません。
また、親が所有していた土地を相続によって受け継ぐタイミングで、使用予定もないため売却するというケースもあります。
■マンションの売却理由
マンションは、間取りが豊富であることやアクセスが良い都市部に多く存在することから、相対的に需要が下がりにくく資産価値が高い状態で売却しやすいです。
そのため、家族構成の変更に伴い手狭になった場合や別のエリアでの居住の必要がある場合などに、比較的スムーズに売却に動く人も少なくありません。
もともと、売却前提でマンションを購入している方も一定数いています。
■一戸建ての売却理由
土地やマンションに比べると目立って多い売却理由はありませんが、それでも「住み替え」での売却が最も多い結果になっています。
特に、一戸建ては一度購入したらずっと住み続けるものと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いくら古くなっても一定の資産価値は残るため、築何年でも売却のチャンスはあります。
みんなどうしてるの?
■住み替えを理由に不動産を売却
住み替えを理由に売却する方は、「売却」と「購入」を行う必要があるため通常の不動産売却に比べて価格調整やスケジュール調整の部分が難しくなることもあります。
住み替えでは、特に家の売却と新居の購入のタイミングを可能な限り合わせられるよう意識が大事です!
住み替えを機に不動産を売却する主なケースは、以下のとおりです。
〇通勤・通学に不便で、より快適な場所に引っ越すケース
〇子どもの誕生や成長に伴い、家が手狭になったケース
〇子どもの独立に伴い、家が広くなったケース
〇地域は大きく変えずにより新しい物件に引っ越すケース
■相続を理由に不動産を売却
相続を理由に売却する方は、故人が所有していた権利を受け継ぐために「相続登記」が必要になるため、少しややこしく感じてしまうかもしれません。
はじめに行う相続登記が面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちな相続ですが不動産は所有しているだけで固定資産税などの税金もかかってしまいます。特に、相続した不動産が土地であれば、多くの税金がかかってしまいます。
相続を機に不動産を売却する主なケースは、以下のとおりです。
〇遠方に住んでいる親が亡くなり、実家が空き家になってしまったケース
〇子がいない親戚が亡くなり、複数人に不動産の相続権があるケース
■金銭的な理由で不動産を売却
金銭的な理由で売却する方は、「住宅ローン」が大きな負担になっている可能性が高いです。
ローンが残っている不動産売却では、少ない初期費用で、手軽に収益化することができます。
そのため、「いくらくらいで不動産が売却できそうか」「住宅ローンはいくら残っているのか」を確実に把握しておくように意識しましょう。
〇毎月のローンの返済が厳しくなってしまったケース
〇ローンの返済はかろうじて出来ているが、その分生活を切り詰めているケース
〇ローンの返済を既に滞納してしまい、強制的に売却されるのを防ぐケース
■離婚を理由を不動産を売却
離婚を理由に売却する方は、「財産分与」をするために売却する方が大多数だと思います。財産分与とは、結婚後夫婦2人で築きあげた財産を分配することです。
そのため、結婚後に不動産を購入した場合は財産分与の対象になります。
離婚を機に不動産を売却する主なケースは、以下のとおりです。
〇一緒に住んでいた家を売却して、現金化するケース
〇一方が他方に持分だけ売却して、一方のみの所有不動産とするケース
自分自身の状況と照らし合わせて、不動産を売却するか判断するための参考材料にしましょう。
家を売る手続きをスムーズに進めるために、事前におおよその流れを掴んでおきましょう
①相場を知る
売却価格を決めるための事前準備として、一定の相場知識をつけてから査定を依頼するのがポイントです。
近隣の地域で売りに出ている家、土地などの物件の情報を調べ、条件が近い物件がいくらで売りに出ているかを見ることで、周辺相場を知ることができます。
②査定を依頼する
ある程度の相場を調べたら、プロに査定を依頼してみましょう。不動産会社にはそれぞれ得意とする物件と、苦手とする物件があるため、複数の不動産会社に対して査定を依頼し、「価格」と「不動産会社の対応」を「比較する」ということが重要です。
③不動産会社による調査・査定
査定は大きく分けて「机上査定」「訪問査定」の2つの方法があります。査定を依頼した不動産会社から連絡がきたら、ご自身の都合や依頼物件の状況などから、どの方法で価格を算出してもらうかをまず相談するといいでしょう。
④売り出し価格の決定
査定の結果と事前に自分で調べていた相場情報を踏まえて、自分自身で納得のいく価格にしましょう。なお、この価格はあくまで「募集価格」という点に注意が必要です。最近は買付申込みが入ってから指値を入れられることも多いため、募集価格に若干の余裕を持たせておくといいでしょう。
家を売る手続きをスムーズに進めるために、事前におおよその流れを掴んでおきましょう
⑤媒介契約を結ぶ
募集を担当してもらう不動産会社と媒介契約を結びます。この際、1社のみに任せたい場合は、「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」を結びましょう。反対に複数の不動産会社に重ねて依頼した場合は、「一般媒介委契約」で依頼するようにしましょう。
⑥売却活動
実際に募集を開始すると、ネットなどに物件の広告が掲載されます。問い合わせ件数・引き合い件数など細かく確認し、反響が少ないようであれば必要に応じて募集価格を変更することも必要になります。
⑦買付申込と売買契約
購入希望者が現れたら、「買付申込書(買付金額や契約条件の希望などが細かく書かれている書面)」を不動産会社から受け取ります。手付金の額を確認し、引き渡し希望日を不動産会社を通して調整し、条件が整ったらできる限り早めに「売買契約」を結びましょう。
⑧決済引渡し
売買契約が終わったら、売り主としては引渡しの日を待つのみですが、忘れてけないのが引越しの手配です。特に春先のシーズンですと引越し会社の手配がしづらいこともあります。引越しに余裕をもって間に合うよう、早めに引越しを済ませておきましょう。
不動産会社が物件を査定する時には机上査定と訪問査定のどちらかで査定をします。
机上査定は「かんたんに査定するだけ」で物件の価格が決定され、訪問査定は「不動産会社が実際に物件をチェックして入念に価格を決める」ため、正確な売却相場を知ることができます。
[机上査定]
ヒアリングや事前のアンケート等を参考にしながら、価格を計算する方法を机上査定といいます。机上査定は立地条件や路線価、このほか周辺の類似した物件の個別情報を参考に算出されます。
[訪問査定]
実際に現地調査を行い建物をチェックして価格を決定する方法を訪問査定といいます。
データだけでは分からない痛みや傷、また最近ではご近所トラブルなども多いため、周辺に面倒な争いごとがないかを加味される場合もあります。
[築年数]
築年数は価格決める際に最も重要なポイントの1つです。建物は築年数を重ね古くなるごとに価格が落ちていきます。築年数による価格の下落は築1年から始まっており、建材によって異なりますが、戸建ては約20年マンションなら築45年程度で建物の価格はゼロになってしまいます。
[間取り]
間取りは一般的であるかは判断基準になります。多くの買主に欲しいと思われる間取りは普通の間取りです。ファミリー向けであれば、大きな居間があり、隣にはダイニング。部屋は1人で利用するくらいの広さがいくつかあるというのが一般的です。
[接近条件]
接近条件はマンション、戸建てどの不動産においても重要なポイントです。不動産の近くに公共交通機関や病院などがあるかなども評価のポイントです。
不動産の買取についてご説明します
不動産の「買取」とは、不動産会社があなたの不動産を直接買い取る方法のことです。
不動産を売却する際には、不動産会社を通して買主を探す「仲介」が一般的ですが、物件の場所や状況によっては「買取」が適していることもあります。
「買取」の1番の特徴としては、「仲介」のように買主を探す時間や手間がかからないために、現金化までのスピードが速いことがあげられます。
即時買取と買取保障
「買取」には、「即時買取」と「買取保証」という2つの種類があるので、あなたの状況に適した方を選ぶようにしましょう。
[即時買取]
その名の通り、不動産会社にすぐに「買取」をしてもらう方法です。
不動産会社と契約をしてから、遅くとも1ヶ月程度で売却の手続きを終えることができます。なるべく早く不動産の売却を行いたいという人におすすめです。
[買取保証]
市場に物件を出して買主を探す「仲介」を期間を決めて行い、売れなかった場合に不動産会社が「買取」を行うという方法です。
買取は、市場価格より安くなりがちなので、高く売却できる可能性を確保しながらも、ある程度の期間内に売却手続きを完了させたい人におすすめです。
買取の流れを説明します
買取の流れをご説明します
⑤条件確認
契約の前段階である、条件確認のステップに入ります。スケジュールの確認や必要書類の確認を行いましょう。
⑥売買契約の締結
買主と売主の合意のもと、売買契約を締結します。具体的には、契約書や契約約款を読み上げて最終確認をし、契約書へサインと押印をして契約締結という形になります。
⑦決済・引き渡し
不動産会社が残金の決済をし、あなたが物件を引き渡して「買取」の手続きが完了します。
⑧確定申告
不動産の売却に伴って利益が出た場合には、翌年の2月中旬~3月中旬の間に確定申告をすることを忘れないようにしましょう。
不動産売買で発生する手付金とは
契約をした証拠、万が一解約をしたときの代償、債務不履行の際の違約金の予定という意味合いがあります。
売主様は買主様に対して手付金の倍額を支払うこと、また買主様は手付金を放棄することで手付解除期日までであれば、それぞれ契約を解除することができます。
不動産は高額ですので、売買を安全に行うためには手付金という制度が必要です。 また、売買契約から、代金支払までの期間が長いので、本当に契約が無事に履行されるのかお互いに心配になりますね。そこで、手付金という制度が活用されています。
手付金の金額は法律で決まっていません。しかし、売買代金の5~20%以内が相場とされています。
お住まいの購入をご検討中の方がどの程度の期間で見つかるかなどのご質問にも回答します
-
離婚時の財産分与のご相談はココロホームへ 高石市のココロホーム株式会社では、不動産に関するご相談を幅広く対応しています。 Scroll 財産分与とは 離婚時の財産分与についてご説明します 財…2021.08.24離婚時の財産分与についてのご相談はココロホーム株式会社へ
-
不動産相続のことならココロホームへ 高石市のココロホーム株式会社では、不動産の相続に関する相談をお受けいたします。 Scroll 不動産相続に関する手続き 不動産相続に関する手続きについて…2021.08.24不動産相続でお困りの方はココロホームへ!!
-
あなたの大切な不動産の事がだから。。。 どのような事でもご相談下さい。 ココロホーム株式会社 お客様の 安心・安全 を守り対応させて頂きます サンプル お問い合わせ Scroll 経営理念 「不…2021.02.02高石市で不動産の事でお困りならココロホーム(株)へ